【PaperShoot】実際の使用感や撮影のコツ!

PaperShoot 使用感や撮影のコツ アイキャッチ ITEM ー アイテム ー

本ブログではPaperShootの開封の様子や作例、購入時に用意しておいた方がいいものをご紹介してきました。

今回は、実際の使用感や撮影のコツ、PaperShootの魅力などをたっぷりとお伝えできたらと思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • PaperShootが気になっている方
  • 使用感を知りたい方
  • 撮影のコツを知りたい方

PaperShootとは?

PaperShootは、台湾発のカメラブランド。

主にレトロなデザインと機能性を兼ね備えた薄型カメラを提供しています。

一番の特徴は、軽量でコンパクトなデザイン

PaperShootの一番の特徴は、その軽さと薄さです。

たった1cmほどの厚さで、パンツやシャツのポケットにも収まるため、気軽に持ち運ぶことができます。

特に旅行や外出先でのスナップ撮影には最適です。

通常カメラはサイズや重さがネックになることが多いですが、このカメラはその点を全く気にせず、自由に楽しめます。

この薄い板で素敵な写真が撮れるのが、なんだか感動です。

レトロなデザインで味わい深い写真体験

PaperShootの最大の魅力は、レトロで味がある写真撮影ができるところです。

デジタルカメラやスマートフォンのカメラは非常に高精度で鮮明な写真を撮影できますが、PaperShootではフィルムカメラのような独特の風合いを楽しむことができます。

フレアやゴーストといった効果が自然に現れることで、現代のデジタルカメラでは出せないレトロな雰囲気が味わえます。

室内でも、光の差し込む窓際で撮影すると非常に美しい仕上がりになります。

カメラの性能と使用感、撮影のコツ

  • 焦点距離:22mm
  • F値:2.2
  • シャッタースピード:1/30~1/2000
  • ISO感度:100~3200
  • 自動露出 / ホワイトバランス処理
  • ワンボタンシステム:オン/シャッター/オフ
  • 4色フィルター:カラー/モノクロ/セピア/ブルー

PaperShootはデジタルカメラやスマホ、一般的なフィルムカメラのようなピントや露出等の設定、ズームなどが一切できません。

この写真は空に露出が合うように撮影する向きを調整しました。

写ルンですのように、一定の距離離れてファインダーを覗き写りを想像しながら撮影します。

光のコントラストが強い場所では暗所と明所どちらに露出が合うか分からないので、少しずつ写す場所をずらして複数枚撮影するのがおすすめです。

ファインダーも、本当にただの穴。レンズにもよりますが、標準でついてくるレンズも自分の視野角より広く撮れるので距離感や画角は慣れが必要です。

ボタン一つで撮れるので簡単だけれども、上手く撮るのは簡単ではない…そんな、ちょっと癖があるカメラです。

フラッシュが無く(専用のライトが別売り)シャッタースピードも遅めなので、暗いところではしっかり脇を締めて静止しましょう。

フィルターがデフォルトでついており、雰囲気を変えて撮影したいときにぴったりです。(鞄に入れていると勝手にフィルターが変わっていることがあるので、撮影する前にモードを確認しましょう)

撮影のコツ
  • 上下左右角度を調整しながら、何枚か撮る
  • 画角は慣れ!撮ったら確認してを繰り返して、感覚を掴む
  • シャッタースピードは遅めなので、しっかりと脇を締めてぶれないように撮影

PaperShootの購入方法

PaperShootは、Pinkoiという通販サイトで購入可能です。

Pinkoiは台湾発のオンラインマーケットで、世界中のユニークなアイテムを取り扱っており、PaperShootの公式ショップもここにあります。

サイトには、カメラ本体のほか、豊富なデザインのケースやレンズが販売されており、購入者は自分の好みに合わせてアイテムを選ぶことができます。

日本語対応しており、お問い合わせも日本語でOKなので安心してくださいね。

PaperShootは、愛着がわくレトロカメラ

インスタントカメラで有名な「写ルンです」は、今も大人気で売り切れや価格高騰でなかなか手に入りません。

写ルンですは本体は値上げ、現像やデータ化で別途お金がかかる、本体は使い切り、撮影可能枚数に限りがある…と、簡単だけれどもちょっと手を出しにくいポイントも目立ちます。(手がかかるところも楽しさにつながるんですけどね…!)

一方PaperShootは、初期費用は本体代でちょっと高めですが、撮影可能枚数に上限が無くデータ化や印刷も楽々。

カバーを着けかえれば、新たなデザインとして楽しむこともできます。

オリジナルのデザインで、自分だけのカバーを作ることも!

筆者は写ルンですも何個も使用したことがあり、チェキやフィルムカメラも何台も使用してきました。

しかし、この可愛さや手軽さ、写りの芸術的な点から、もうPaperShootが手放せません。

「令和のトイカメラ」の名が相応しい、レトロだけれどもかゆいところには手が届く性能を持つこのカメラ。

ぜひ感動を皆様にも味わっていただきたいです。

タイトルとURLをコピーしました